会社概要


 会社概要

当社は20数年前にバングラデシュの井戸水に含まれるヒ素の除去を依頼された事が原点になっております。私はスタッフ数名とバングラデシュに渡りインド国境付近の村で問題になっているヒ素を含まれる井戸水の浄化を行いました。当時バングラデシュは世界最貧国であり安全な飲料水を得る事が出来ずバングラデシュ政府が封印したヒ素を含む井戸水を飲む事しか飲料水を得る事が出来ない状態でした。民間に依頼されヒ素の除去を行い成功した事が現在の会社の礎になっております。そこで当社は汚水処理を原点に環境に対する問題に取り組みだしました。

亜臨界処理装置にて医療産廃を処理する過程で出る排水処理を依頼され、他社が浄化出来なかった排水処理をする事に成功いたしました。その後国内だけでなく、主にアジアにおいて工場排水などの処理を行ってきました。インドの繊維工場の排水処理やベトナム、韓国の養豚場の排水処理や臭気除去などを行ってきました。特に養豚場では近隣より臭いの苦情が多く出ており、当社は独自の技術で完全除去に成功いたしました。また糞尿の臭気を除去するだけでは無く、堆肥化の際に発生する臭気を除去して短時間に堆肥化を成功しました。

コロナ後、ベトナムにおいて養豚場の臭気除去、汚水処理、河川や池の水質改善によって、透明度の向上、臭気除去、そこに沈殿していた汚泥の分解等を行っています。

ベトナム進出希望企業のお手伝いをさせて頂いております。ベトナムでは工業団地が不足しており各国の企業がベトナムへの工場移転を希望しており、私共は現地において独自のネットワークを利用してご紹介させて頂いております。

排水処理の中で、廃棄プラスチックから軽油を生成する事業や、有機物処理(現在大きな問題になっている廃棄プラスチック処理)等の環境に特化してきております。

有機物処理に関しましては、有機物処理(ゴミ処理)の概念を大きく進化させた次世代の装置。一般的に、有機物の処理として代表的な方法は、「焼却」だと思いますが、焼却により発生するダイオキシンやCO2などが環境汚染の原因となり、現在もそうですが、今後は焼却による有機物処理は極端に減少する傾向です。

政府や自治体が大規模に処理を行う為の、プラント型の焼却施設は、数十億円の予算を投じて、超高熱(1300度以上)で処理するため、ダイオキシンの発生もありませんし、最終的工程では、CO2や異臭、煙なども無害化して大気に噴出できる大規模な浄化装置を利用するため安全にゴミ処理が行えています。

しかし、企業が自社内でゴミの処理を行いたい場合、現在は対応手段が見つからないのが現実です。どうして、企業は自社内でゴミの処理を行いたいのでしょう?

各企業により理由がありますが、代表的なものは下記ではないでしょうか。

1.ごみ処理コストが高い(または、今後もっと高くなると予想している)
2.機密性の高い製造物であったり、サンプル品を社外に出したくない
3.産業廃棄物として社外に出た後の最終処理までのプロセスが不明確である

上記のような色々な理由で、社内でのごみ処理には大きいなニーズがあります。

有機物を処理するという役割では「焼却炉」と同じかもしれませんが、処理内容は全く異なります。

「焼却ではなく、低温で熱分解しています」

熱分解により、有機物から全てのカロリーを取りだして、無機セラミックを生成しています。SWPシリーズ は費用効果が高く、エネルギー消費が少なく、メンテナンスが簡便に設計されており、持続可能な経済社会に寄与する。

磁気を帯びた空気が熱分解に良い影響を与える技術は20年ほど前から知られてるが、どういう作用をするのかは科学的に未だ解明されていない。結果現象的には明らかであり、実証と経験を基に蓄積した技術である。

燃焼させないため、ダイオキシンや塩素ガスの発生も抑えられる。

家庭や各産業から際限なく膨れ上がる廃棄物問題を解決する為に、磁力を応用した画期的な廃棄物処理の手法をご紹介しております。

 
 

会社名株式会社JK SERVICE
資本金300万円
設立年月日平成27年12月設立
所在地
〒252-0314
神奈川県相模原市南区南台4-13-23
  
    
 
 

 経営理念

 
 
お客様のナンバーワン企業

環境を改善する為に最良のパートナーを目指し、お客様に合った最高の環境改善方法を提供します。お客様の満足向上のため、絶えず創造し、挑戦する会社であり続けます。
 
 
 


 

 代表挨拶

 
 
ニーズに応じたソリューションをご提供
 
株式会社JK SERVICEのホームページにアクセス頂きありがとうございます。

弊社は環境改善事業を軸に事業展開する企業です。廃棄プラスチック問題や汚染水、汚染土壌等大きな問題に対して少しでもお役に立てればと考えております。私たちが大切にしているのは、未来の空や水を守る事を第一に考えております。責任を持ってサービスを提供するということです。今後とも一層のご理解、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。